
人間が活動するエネルギー源は、すべて食べ物から摂取しています。なかでも炭水化物は、活動のためのエネルギー源として重要で、<糖質>とも呼ばれています。炭水化物は体内でブドウ糖に変わり、血液によって体中へ供給され、速効性の高いエネルギー源となります。筋肉や神経を動かすエネルギーとしてはもちろん、脳のエネルギーも炭水化物でまかなわれています。
炭水化物が不足すると、身体のあらゆる所へのエネルギー供給が不足します。すると脳や神経の正常な働きが妨げられ、集中力、思考力、記憶力が低下します。また体温が下がり、筋力の運動機能が低下することから、疲労や無気力感につながります。
しかし、とり過ぎるのも考えもので、余ったブドウ糖はグリコーゲンという物質になって一時的に筋肉や肝臓に蓄えられますが、限度を超えると脂肪となって肥満や糖尿病の原因となります。
■単糖類
・ブドウ糖 | ・・・・ | 最も吸収されやすい。脳のエネルギー源になる。 |
・果糖 | ・・・・ | 果物、はちみつに多い。別名フラクトース。 |
・ガラクトース | ・・・・ | 単独ではなく、二糖類や多糖類に含まれて存在。 |
■二糖類
・麦芽糖 | ・・・・ | 「ブドウ糖+ブドウ糖」で構成。別名マルトース |
・ショ糖 | ・・・・ | 「ブドウ糖+果糖」で構成。別名シュクロース。砂糖の主成分。 |
・乳糖 | ・・・・ | 「ブドウ糖+ガラクトース」で構成。ほ乳類の乳成分。 |
■多糖類
・でんぷん | ・・・・ | 穀類、いも類、豆類などに多く含まれる。 |
・グリコーゲン | ・・・・ | 肝臓や筋肉に多く蓄積される。 |
・セルロース | ・・・・ | 植物の細胞壁を構成。食物繊維のひとつ。 |
・ペクチン | ・・・・ | 果物に多く含まれる。食物繊維のひとつ。 |
・グルコマンナン | ・・・・ | こんにゃくに含まれる。食物繊維のひとつ。 |